蒸留酒と醸造酒の違いについて

大きく分けると、お酒の種類は蒸留酒と醸造酒に分かれます。ここでは、その2つの違いについて説明します。

醸造酒とは

醸造酒とは、原料をアルコール発酵させて作られた酒のことを指します。基本的にはアルコール発酵させた状態のままで一般的にアルコール度数は、蒸留酒に比べて低くなっています。

原料が糖分を多く含む場合は、酵母さえ有ればそのままアルコール発酵させることができます。これを単発発酵と呼び、ワイン、シードルなどが含まれます。

原料がそれほど糖分が多くない場合には、まず原料のデンプンを糖に変え、その後アルコール発酵させるのですが、これを複発発酵と呼びます。コメ、麦などの穀類を原料にした、ビール、日本酒などが含まれます。

代表的な醸造酒

ワイン
シードル
ビール
日本酒

蒸留酒とは

蒸留酒とは、醸造酒を熱して水とアルコールの沸点が違うことを利用して作られるお酒のことです。

基本的な製造方法はまず原料をアルコール発酵させて醸造酒を作り、これを熱します。水とアルコールを比べるとアルコールの方が沸点が低いことを利用して、先に気化させたものを冷やして液化すると、元の醸造酒よりもアルコール度数の高い液体になります。

代表的な蒸留酒としては、ウイスキー、ブランデー、焼酎、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなどが挙げられます。

なお、英語のSPIRITSは蒸留酒全体のことを指しますが、日本でスピリッツと呼ぶ場合には、ウイスキー、ブランデー、焼酎を除く蒸留酒を指します。

代表的な蒸留酒

ウイスキー
ブランデー
焼酎
泡盛
ジン
ラム
ウオッカ
ラム
テキーラ

飲酒と痛風

また、蒸留酒は蒸留の過程で他の成分も飛ぶので、ビールなどに比べ焼酎がプリン体が無く、痛風を恐れる方で焼酎に変えるという方が多くいます。

しかし、実際には、ビールなどアルコールのプリン体含有量は他の食物に比べて多くはないので、高尿酸血症や痛風の直接の原因にはなりません。しかし、アルコールそれ自体が分解の際に尿酸を発生し、尿中尿酸排泄を阻害するため、結果として痛風に繋がります。

従って、焼酎やウイスキーといった蒸留酒でも、飲み過ぎは痛風の原因になりえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA