ブライドルレザーとは
ブライドルレザーとは、イギリスで千年以上に渡って続く、伝統的な製法です。元々は馬具用として使われていた素材です。
ブライドル(Bridle)とは、馬の手綱や馬銜という意味。
牛革の中でも身の詰まった丈夫な部位である「ベンズ」や「ショルダー」をタンニンで鞣して、その後長期間かけてブライドルグリースという油脂を染み込ませて作ります。
ネットでのお買い物に役立つ情報
ブライドルレザーとは、イギリスで千年以上に渡って続く、伝統的な製法です。元々は馬具用として使われていた素材です。
ブライドル(Bridle)とは、馬の手綱や馬銜という意味。
牛革の中でも身の詰まった丈夫な部位である「ベンズ」や「ショルダー」をタンニンで鞣して、その後長期間かけてブライドルグリースという油脂を染み込ませて作ります。
このページでは、牛革素材の種類について調べてみました。主に元になった牛の年齢によって違いがあります。
ハラコとは胎児から生後間もない仔牛の革です。他の素材との最大の違いは短い毛がついていることで、かなり珍しい素材で市場ではあまり見かけません。
靴では婦人ものの高級パンプスなどがほとんどで紳士ものではあまり見かけません。財布や革小物などに使われることが多いようです。
ハラコは胎児の皮を素材にするため、繊細で傷がなくすべすべで柔らかく、短い毛がついていることも有って独自の風合いがあります。同じ柄のものが存在しないことも特徴です。
しかし、革が薄く、強度も高くないので、優しく扱うことが前提になります。
基本的にはブラッシングになります。毛が傷んでしまうので、通常の汚れ落としや艶出しは使えません。ブラシはホースブラシがおすすめで、毛並みに沿って優しくブラッシングしていきます。
↓ヤフーショッピングで「ホースブラシ 靴 手入れ」を検索↓
カーフとは、生後半年以内の仔牛の革です。通常、使われる牛革の中では、カーフがもっとも上質とされています。
カーフは成牛の革と比べてキメが細かく柔らかで軽いのが特長です。ハラコほど繊細ではありませんが、やはり丈夫とは言えない素材です。
靴のアッパー素材、かばん、財布などの小物などに使われます。