インジェクション製法とは

インジェクション製法とは

インジェクション製法とは、加熱して溶かした材料を金型に流し込んで成形品にする製法です。インジェクションモールド製法とも呼ばれます。

底材の材料はポリウレタンや塩化ビニールで、あらかじめ制作した靴のアッパー部分に金型を設置してアッパー部分との結合と靴底の成型を同時に行います。




“インジェクション製法とは” の続きを読む

セメント式製法とは

セメント式製法とは

セメント式製法とは靴の製造方法の中では一番簡便で、コストも掛からない製法です。紳士靴の主な製法としてグッドイヤーウェルト製法マッケイ製法などご紹介してきましたが、これらの製法は糸で甲革と底材とを縫い合わせるという点で同様なものであり、その縫い方の違いから製法の違いが生まれています(雑な説明ですが)。

それに対し、セメント式製法は甲革、中もの、中底を靴の形に整形し、接着剤で底材を圧着するというものです。接着剤と底材の進化によって、この製法は拡大し、最初は婦人靴の製法でしたが、紳士靴にも広がっていきました。

私がその昔に靴売り場で勤務していた頃には、だいたい1万円前後ぐらいまでの紳士ビジネスシューズはこのセメント式製法で作られていました。





“セメント式製法とは” の続きを読む

マッケイ製法とは

マッケイ製法とは、靴の代表的な製法の1つで、グッドイヤーウェルト製法と並んで、多くのメーカーで採用されています。

マッケイ製法の歴史

マッケイ製法とは、イタリア生まれの伝統的な靴の製法で、イタリア・マルケ地方に伝わるものが原点で、本確定な製法として確立されたのは1858年。
アメリカ・マサチューセッツ州のライアン・ブレイクがマッケイ製法用の機械を開発して、その後ゴードン・マッケイが機械の権利を買い取り、改良を加えてマッケイ製法を作り上げました。





“マッケイ製法とは” の続きを読む

グッドイヤーウェルト製法について

グッドイヤーウェルト製法は、本格紳士ビジネスシューズに採用されることが多い靴の製法です。
ハンドソーン・ウェルテッドと呼ばれる手縫いの製法を元に開発し、米国のチャールズ・グッドイヤー2世がそれを機械化して1879年に特許を取得しています。
米国で生まれた製法ですが、世界中に広まり、特に英国の本格紳士靴を代表する製法として有名になりました。
日本ではリーガルスコッチグレインなどが採用しています。

グッドイヤーウェルト製法の縫い方

中底に貼り付けたテープのリプと呼ばれる部分に甲革、裏革、細革と呼ばれる帯状の革を縫い付けて、その細革とソールを縫い合わせるというものです。
ソールと甲革を直接縫いつけないので、その分重く硬い印象ですが、履き慣れると履きやすく、通気性も良いものが多くなっています。





“グッドイヤーウェルト製法について” の続きを読む