ゴードン&マクファイル インディペンデントボトラーズ について

ゴードン&マクファイルとは

ゴードン&マクファイル(Gordon & MacPhail)社とは、インディペンデントボトラーズ(独立系の瓶詰業者)で、1895年創業という長い歴史を持ち、数多くのシングルモルトを世界中に紹介してきました。

ボトラーズとは、蒸留所から原酒を購入して自社で独自の熟成を行い瓶詰したあとに、自社の銘柄で販売する、或いは蒸留所の銘柄で販売するという形式の活動をする業態で、その草分けにして、現在でも最も有名な存在がゴードン&マクファイルになります。

この業態を成功させるためには、蒸留所から優れた原酒を回してもらうために信頼関係を築いておく必要が有るのですが、ゴードン&マクファイルとマッカラングレンリベットストラスアイラロングモーンモートラックなどなど、多くの蒸留所と深い信頼関係に有ることは有名です。

特にマッカランはいちどはゴードン&マクファイルに販売した原酒の買い戻しを行うこともあるそうで、その熟成技術に関して絶大な信頼が寄せられています。

“ゴードン&マクファイル インディペンデントボトラーズ について” の続きを読む

3回蒸留について

3回蒸留とは

3回蒸留とは、アイルランドで伝統的に行われているウイスキーの蒸留法のことです。スコッチウイスキーは通常は2回蒸留で、それに比べて3回蒸留を行ったニューポット(樽詰め前の原酒)はアルコール度数が高く、蒸留の過程で雑味が削られるため、軽い味わいになります。

現在、アイリッシュウイスキーで稼働している蒸留所は、一時の低迷期を脱してマイクロディスティラリーは別として、大きなものはミドルトン蒸留所、ブッシュミルズ蒸留所、クーリー蒸留所、キルベガン蒸留所とありますが、その多くの銘柄が3回蒸留を守っています。

“3回蒸留について” の続きを読む

フロアモルティングとは

フロアモルティングとは

フロアモルティングとは、古い時代のスコッチウイスキーの製法です。

スコッチウイスキーのうち、モルトウイスキーは大麦麦芽のみを原料としたウイスキーであるが、ウイスキーを始めとする蒸留酒の製法はごく大雑把にいうと、原料を酵母で発酵させて醸造酒を作り、それを蒸留していきます。この過程のうち、酵母による発酵は大麦そのままの状態では起こらず、発芽させて大麦麦芽の状態にする必要があります。

発芽すると酵素が生まれて大麦のデンプンは糖分に変わり、その糖分が発酵してアルコールに変わるのです。しかし、発芽が成長しすぎると芽が糖分を消費してしまうので、適切なところで発芽を止めなければなりません。

この一連の過程を糖化(モルティング)と呼びます。具体的には大麦を仕込み水に浸すと発芽し、成長した大麦麦芽をピートや石炭を炊きながら乾燥させて成長を止めるのですが、ここの工程でピート香と呼ばれるウイスキー独特な香りがつけられるのです。

“フロアモルティングとは” の続きを読む

ネイビーストレングスジン、スロージン

ネイビーストレングスジンとは

ネイビーストレングス(NAVY STRENGTH)ジンとは、イギリスの海軍が飲んでいたとされる、通常のジンよりもアルコール度数が高いジンを指します。

57度でボトリングするのが伝統とされていますが、これはジンが火薬と同じ船倉に保管されていて、もし火薬がジンで濡れても着火、燃焼出来る度数である57度に調整されたことが始まりだそうです。

“ネイビーストレングスジン、スロージン” の続きを読む

シャンパンとは

シャンパンとは

シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で作られているスパークリングワイン(発泡性ワイン)のことです。発泡性ワインは一般に3気圧以上のガス圧を持っており、それ以下のものは弱発泡性ワインと呼ばれます。

フランスのシャンパーニュ地方で作られ、かつフランスのワインに冠する法律(AOC法:原産地呼称管理法)に規定された条件を満たしたもののみがシャンパンを名乗れます。

なお、現在ではWTOのトリプス協定により、国際的に地理的表示が指定され、守られています。

“シャンパンとは” の続きを読む

簡単ふるさと納税サイトのご紹介

「ふるさと納税」とは?

ふるさと納税とは、寄付金税制の1つで、「納税」という名称ですが、実質的には「寄付」になります。

自分の生まれ故郷や、任意の自治体に寄付をして、その寄付金金額を現住地方自治体へ申告することで寄付分が控除できるという制度です。これによって事実上、自分が希望する自治体に納税をするのと同じ意味であり、「ふるさと寄附金」とも呼ばれます。

なお、ふるさと納税を使った際には、確定申告が不要な給与所得者が利用するにはわざわざ確定申告を行う必要がありましたが、2015年度より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設。確定申告が不要な給与所得者等(年収2千万円以下のサラリーマンや年収400万円以下の年金受給者など)が、5団体以内のふるさと納税であれば、各自治体にワンストップ特例申請書を提出すれば確定申告をしなくても控除を受けられるようになりました。





“簡単ふるさと納税サイトのご紹介” の続きを読む

国産ウイスキー(ジャパニーズウイスキー)の終売・休売情報2019.06.01

ウイスキーの終売・休売

近年になって、世界的なウイスキーブームの中、多くの人気銘柄が人気が高まったために、終売・休売を余儀なくされる状況が続いています。

特に国産ウイスキー(ジャパニーズウイスキー)は国内の人気が高まると同時に海外・特にヨーロッパでの評価、人気が高まり、深刻な原酒不足に陥っています。

ウイスキーはその製造工程に熟成という段階があって、短くても数年、プレミアム商品になると8年、12年~の間、樽で熟成させなければなりません。長いものだと20年以上も熟成させることも……。

特に人気を集める銘柄はこうした長い熟成期間が必要で、短い周期で人気(需要)が上下すると、供給が追いつかず、結果としてせっかくの人気なのに商品を売れない、という事態が発生しました。

日本のウイスキーは1980年代をピークにかなり長い低迷期を迎えており、この時期にサントリーあたりではかなりの量の樽を廃棄したそうです。このことが今になって、深刻な原酒不足の一因にもなっています。

このページでは、最近の終売・休売の情報を掲載します。今回は1回めなので少しさかのぼって掲載します。次回以降は、情報が入手できるたびに更新していく予定です。

“国産ウイスキー(ジャパニーズウイスキー)の終売・休売情報2019.06.01” の続きを読む