粕取り焼酎(酒粕焼酎)とは
粕取り焼酎(酒粕焼酎)とは、原料に日本酒を作った際の副産物である酒粕にもみ殻を混ぜて、せいろ式の蒸留器で蒸留して作ったものです。元々、九州の筑後には粕取り焼酎を作る文化があったのですが、かなり個性の強い焼酎でした。
しかも、第二次大戦後のほんの短い間でしたが、劣悪な闇焼酎のことをカストリと呼んだこともあって、粕取り焼酎のイメージは非常に悪くなりました。本来の粕取り焼酎は、特に工業用エタノールやメタノールを混ぜていたことも有るカストリとは全く別物なのですが、今で言う風評被害ですね。
本来の粕取り焼酎も、癖が強いこともあり、次第にあまり飲まれなくなっていき、一時はほぼ消え失せた焼酎になってしまいました。粕取り焼酎のような固体を元にした蒸留法は日本では他に見ませんが、中国や東南アジアに広くあるもので、本来は泡盛と同じように長い歴史のある焼酎でした。
それが蘇ってきたのは、2000年代に入ってからの焼酎ブームの流れに乗ってから。現在の粕取り焼酎の作り方はかつてのせいろを使ったものとは別に、近年は「吟醸粕取り焼酎」というものも生まれています。
これは酒粕そのものを蒸留する方法で、元になる日本酒の香りや味わいが残った酒粕焼酎が出来ることから、飲みやすく芳醇。最近では大いに見直されています。
粕取り焼酎(酒粕焼酎)の産地
粕取り焼酎は要するに日本酒が出来るところであれば、その酒粕を原料に作れるので、他の焼酎のように九州が本場ということは無いです。
もちろん、かつての中心的な産地である筑後(福岡県)には「杜の蔵」という酒蔵があって、独自の改良を加えた製法で吟香露を始めとした、優れた酒粕焼酎を作っています。
↓楽天市場で吟香露を検索↓
クーポン使用で最大500円OFF! 吟醸米焼酎 吟香露 焼酎 20度 1800ml 6本 酒粕 酒 米焼酎 蒸留酒 ロック 水割り お湯割り ストレート 買..





その他、日本酒の酒どころである東北や、昔から蒸留が盛んだった地域でも、最近は酒粕焼酎が生まれて居ます。
主な酒粕焼酎の銘柄
- 吟香露、吟香鳥飼、弥久
福岡県久留米市の「杜の蔵」の酒粕焼酎。 - 喜多吟醸
福岡県八女市の「喜多屋」の銘柄 - 日の本 白壁蔵 粕取
大手の宝酒造の製品。「松竹梅」の白壁蔵の酒粕を使っています。 - 獺祭 酒粕焼酎
有名な獺祭の酒粕を使ったもの。 - ブラックストーン 酒粕
秋田県醗酵工業のブラックストーン。吟醸酒のような香りと米の旨味を併せ持っています。 - 宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)
八海山で有名な八海酒造が作る焼酎。米焼酎と粕取焼酎とがあります。 - 粕取焼
会津の花春酒造が作る酒粕焼酎 - 古酒 乙焼酎
越乃寒梅の石元酒造の焼酎。大吟醸酒の酒粕に米を加えて再発酵して作られています。 - 節五郎
ふなぐち菊水の菊水酒造の銘柄。 - 北雪 焼酎つんぶり
佐渡島の北雪酒造の粕取り焼酎 - 七田 吟醸粕取焼酎
佐賀県で「天山」を作る天山酒造の銘柄。 - 粕取焼酎 辰泉
会津の清酒「辰泉」の酒粕を原料に杉材を使った蒸籠で作った粕取焼酎。 - 富源
大分県の「鷹来屋」という銘柄を作る浜嶋酒造の粕取焼酎。現地でしか入手できないといわれるレアなものです。 - 道灌 大吟醸粕取焼酎 琵琶のほまれ
滋賀県の太田酒造道灌の粕取酒造
* * * * * * * * * * * * * * * *
楽天市場で粕取焼酎を検索。
米田酒造 焼酎 七宝 粕取焼酎 七寶 25度 720ml×2本
【ふるさと納税】【みやこ町の酒蔵】粕取焼酎 九州菊(くすぎく)1800ml 清酒用麹を使った焼酎 | お酒 酒 さけ まろやか 酒粕 酒蔵 ..
クンチョウ酒造 三隈 25度 720ml 箱入り 正調粕取焼酎【送料込】
* * * * * * * * * * * * * * * *
ヤフーショッピングで粕取焼酎を検索。
福岡県北九州市【無法松酒造】 無法松 粕取焼酎 (むほうまつ かすとり) 25度 1800ml
天吹 吟醸 粕取焼酎(あまぶき)25度 1800ml