黒糖焼酎とは
黒糖焼酎は鹿児島県の奄美群島で造られる、米麹とサトウキビからとれた純黒砂糖を原料に醸造して、単式蒸留した焼酎を指します。
奄美大島酒造協同組合の地域団体の商標であり、奄美群島限定でのみ製造が許されています。
焼酎はシャム(タイ)から琉球経由でもたらされたとする説が有力で16世紀頃にはすでに日本で焼酎が造られていたと言われます。その焼酎の先祖の製法技術に、奄美大島での改良が加えられて現在の黒糖焼酎が生まれたと言われます。
江戸時代初期、琉球は薩摩藩の支配下に入り、奄美大島も同様に薩摩の元で、サトウキビの栽培を始めますが、それによって生産された黒糖は薩摩藩が支配し、その頃には黒糖はすべて持ち去られるため、これで焼酎を作ることはなく、米を原料に泡盛に類する焼酎を作っていたとも言われます。
しかし、鍋に残った黒糖の洗い汁を発酵させて焼酎を作っていたという記録もありますが、とにかくこの時代の奄美大島は黒糖地獄と言われるほど苛烈な状況に置かれていました。。
その後、明治、大正時代を経た第二次大戦中。そして戦後と、コメ不足が続いたため黒糖を原料に焼酎造りをはじめました。
昭和28年。沖縄よりも早く本土復帰を果たした後には、日本の酒税法では黒糖を使うことから洋酒に分類されかねないところ、酒税法の特例として麹を使うことで本格焼酎なみの軽い酒税を適用されて、奄美大島では大々的に黒糖焼酎を作り始めます。
まだ、黒糖焼酎の歴史としては戦後に始まったものですが、和製ラムとも言われ、他の焼酎には無い独特な味わいで愛されています。
黒糖焼酎の銘柄
- れんと
- 里の曙
- 朝日
- 奄美
- 海咲
* * * * * * * * * * * * * * * *
楽天市場で黒糖焼酎を検索。
【ふるさと納税】黒糖焼酎一升瓶2本セット(朝日・しまっちゅ伝蔵)





【ふるさと納税】本格黒糖焼酎 蔵元の伝統と情熱(1,800ml×6本)





【ふるさと納税】《蔵元直送便》黒糖焼酎プレミアムな感動5本ギフト





* * * * * * * * * * * * * * * *
ヤフーショッピングで黒糖焼酎を検索。
鹿児島・宮崎いも焼酎・黒糖焼酎名鑑 (別冊焼酎楽園)
鹿児島・宮崎いも焼酎・黒糖焼酎名鑑 (別冊焼酎楽園)
鹿児島・宮崎いも焼酎・黒糖焼酎名鑑 (別冊焼酎楽園)