芋焼酎とは
芋焼酎とは、甘藷(さつまいも)を主原料にした焼酎のことです。芋は世界中で栽培されている作物ですが、直接に蒸留酒の原料として使われるのは芋焼酎ぐらいになります。
芋焼酎に使うさつまいもは水分が多くて長期の貯蔵には耐えられず、酒の原料とはなりにくいと言われ、新鮮な原料が確保できる産地の近くが芋焼酎の生産地になります。
そのため、現在でも芋焼酎といえば鹿児島、宮崎のあたりでほとんどの芋焼酎が造られています。
かつては芋焼酎といえば、濃厚でまろやかな味わいが魅力でしたが、芋独特の臭みがあって、好き嫌いが分かれるお酒でした。しかし、近年は芋の選別の技術の向上などの成果で、臭みが少ないスッキリとした味わいの芋も出ています。
原料など
芋焼酎は、芋を米麹で発酵させて、それを蒸留し、瓶で熟成させていく、というのが一般的です。
芋は黄金千貫という品種がポピュラーでよく使われますが、安納芋やジョイホワイト、紅さつま、金時芋、紫芋などが使われます。
また米麹については白麹、黒麹など。
芋焼酎の売上ナンバー1である霧島は、この芋、麹の種類によって、黄金千貫プラス白麹で白霧島、ムラサキマサリを原料に使った赤霧島など作り分けています。
芋焼酎の主な銘柄
芋焼酎はひじょうに銘柄が多く、それぞれの蔵が個性を出しています。