日本は近年は世界の5大ウイスキーの一つとして数えられるまでに発展しましたが、その歴史は他の4つの産地と比べると短いのですが、その評価はうなぎのぼりで、特に21世紀に入ってからは多くのコンクール、コンテストで金賞を受賞し、世界的に注目されています。
日本のウイスキーの歴史
日本に最初にウイスキーが上陸したのは多分、1873年(明治6年)に岩倉具視の欧米使節団が持ち帰ったオールドパーで、明治天皇に献上されたと伝えられています。
明治期を通して本格的なウイスキーは製造されておらず、薬種問屋で製造されていた模造ウイスキーが国産品として出回っていましたが、当時のシェアは低く注目を集めるには至っていませんでした。輸入品のウイスキーはそれこそ高級品であって、鹿鳴館の晩餐会などで供されるもの……という扱いでした。それが変わる兆しがっ生まれたのが1911年の日米通商航海条約で、幕末の不病棟条約からようやく日本が関税自主権を回復し、外国産のアルコールに高い税率が書けられて、国産のアルコールに注目が集まります。
こうした流れを受けて、明治末から大正に賭けて、日本でも本格ウイスキーを作ろうという動きが生まれ、摂津酒造は1918年(大正7年)に技師の竹鶴政孝をスコットランドに留学させて本格的なウイスキーづくりを学ばせます。
グラスゴー大学で有機化学と応用化学を学び、ロングモーン蒸留所、ヘーゼルバーン蒸留所で実地に学びます。この留学で竹鶴はリタという生涯の伴侶を得て(この経緯はNHKの朝のテレビドラマ「マッサン」で有名)、1920年(大正9年)に帰国。
研究成果をまとめた竹鶴ノートを摂津酒造に提出し、いよいよ国産ウイスキー製造に乗り出す筈でしたが、折からの第一次世界大戦後の不況によって、摂津酒造はウイスキー生産計画を断念。竹鶴も大阪の中学で化学教師で糊口をしのぐことを余儀なくされました。
1923年(大正13年)、大阪の寿屋(現サントリー)は、本格ウイスキーの国内製造を企画し、当初はスコットランドから適任者を呼び寄せるつもりであったが、先方から竹鶴政孝という適任者がいる、という返答を得て、竹鶴を採用。
大阪の近くで適当な土地を探して、山崎を選定。現在のサントリー山崎蒸溜所を建築します。この際に工場、製造設備は竹鶴が設計し、1924年に操業開始した際にはその初代所長となります。
ウイスキー製造は、数年に渡って熟成が必要なうえ、ブレンドで味の調整を行うためには異なった年に仕込んだ樽が必要なのであるが、出資者を待たせられないため、1929年に最初の本格国産ウイスキーとなる「サントリー白札」を販売。しかし、模造ウイスキーに慣れた当時の日本人には受け入れられず、販売は低迷。更に同時に工場長を勤めていた横浜鶴見工場が、竹鶴に事前連絡なしに売却されるなど、寿屋に対し不信感を持つようになります。
この流れとは別に、東京醸造株式会社が1924年にポットスチルを導入してモルト原酒の蒸留を開始。1937年に本格ウイスキー「トミー・モルトウイスキー」を販売開始しますが、戦後の1955年には倒産。工場は寿屋が買収し、のちに森永醸造株式会社の手に渡りますが60年代後半には閉鎖されます。
1934年に竹鶴政孝は寿屋を退職して、大日本果汁(ニッカウヰスキー)を設立。スコットランドの気候に似ていて、地価が労働力が安価な北海道余市に余市蒸留所を設立します。
ウイスキーは製造開始から出荷まで数年もかかる事業なので、当初はりんごジュースを作り、社名も大日本果汁にしたと言われています。
大日本果汁がウイスキーを販売開始したのは1940年であるが、この時にはウイスキーは戦時統制品として、工場も海軍監督工場で配給用ウイスキーを製造していました。
↓楽天市場でニッカウヰスキーを検索↓
[全品エントリーでP5倍 6/11 1:59まで] 送料無料 ブラック ニッカ クリア 4L 37度 4000ml×4本(1ケース) ブレンデッドウイスキー ニッ..





戦後になって、様々なウイスキーが一斉に発売されますが、粗悪な物が多く、キチンとしたウイスキーはアメリカ軍、軍属のためのものでした。寿屋や1946年に戦災を免れた原酒を使用したトリスウイスキーを、1950年にはオールドを発売。これが日本の復興と共に、一般大衆にも受け入れられる様になっていき、昭和30年代にはトリスバーが続々と回転して、カクテルやハイボールが大人気となりました。
大日本果汁も1952年にはニッカウヰスキーとなり、1955年に大黒葡萄酒(後にメルシャンが買収)が軽井沢に蒸留所を建設。1960年に本坊酒造が、摂津酒造の重役を招いて竹鶴ノートを入手。山梨でウイスキー作り(現マルスウイスキー)を生産開始します(販売不振で9年後に一時撤退。現在は再び生産しています)。
さらに寿屋も1963年にはサントリーになり、現在の日本のウイスキー業界の形が整ってきます。そして、1962年にはニッカと関係の深い朝日酒造(アサヒビール子会社)が本格ウイスキーの生産を開始し、1969年には三楽酒造(現メルシャン)も川崎でグレーンウイスキーを生産し始めます。
そして、1972年にはキリンビール、シーグラム、シーバスブラザーズの3社合弁でキリンシーグラム(現キリンディスティラリー)が設立され、73年に富士御殿場蒸留所、74年にはロバートブラウンを発売します。この流れは竹鶴政孝の流れとは別に、シーバスリーガルを手本にしたもので、日本市場では異彩を放っています。
↓楽天市場で富士御殿場蒸留所を検索↓
【エントリーでP10倍+α】ジャパニーズ・ウイスキー 富士山麓 シグニチャーブレンド 700ml 3本 キリン ウイスキー 50% 送料無料(一部地..
こうして日本の市場にウイスキーは浸透していきますが、1980年代に入ると、ウイスキーの消費は陰りを見せ始めます。これは世界的な傾向であって、消費者の嗜好の変化が原因で、比較的アルコール度数の低い酒類が好まれるようになっていきます。スコッチの世界では、こうした変化に対応して、シングルモルトを積極的に打ち出し、これが成功してシングルモルトブームが起きて突破口を開きます。
日本では、ようやく蒸留酒が見直され始めた2000年ごろから、それまでは安酒の代名詞のように扱われていた焼酎が一大ブームを巻き起こし、ウイスキーの消費回復が遅れますが、2009年にようやく回復に向かいます。
90年代ごろから、日本のメーカーが努力して、スコッチのシングルモルトに負けない高品質なウイスキー製造に取り組んだのがようやく成果が出て、これが海外で評価されて輸出が増え始め、さらに1910年代半ばにはハイボールブームが起きたことで、需要が大いに増え、サントリー、ニッカのような大手でも原酒が不足してしまい、人気銘柄が終売になるという事態も起こっています。
ジャパニーズウイスキーの特徴
日本のウイスキー製造は、「日本ウイスキーの父」とも呼ばれる竹鶴政孝がスコッチウイスキーに学んだように、スコッチウイスキーを手本にしています。しかし、スコッチの中にはアイラモルトなど多くの製品に特有のケムリ臭さ(ピーティな香り、スモーキーフレーバー)や、ヨード臭などの強烈な個性があるものも少なくありません。国産ウイスキーはそうした個性は比較的弱く、軽い口当たりで飲みやすいものが多くなっています。
またスコッチウイスキーは、多くの蒸留所で作られるモルト原酒にグレーン原酒をブレンドした、いわゆるブレンデッドウイスキーがたくさんあり、ブレンダーの腕によって、様々な個性が生まれています。こうしたブレンデッドウイスキーを実現するために、スコッチウイスキー業界では、蒸留所を持つ事業者の間でモルトの売買がされることが一般的で、それだけにブレンデッドスコッチウイスキーでは多くの蒸留所の原酒が使用可能になっています。
日本では、一般的に事業者が蒸留所とブレンデッドウイスキーの銘柄の両方を持っているので、ライバルとの間で原酒の売買がされることは殆どありませんん。例えば、ニッカのブレンデッドウイスキーであるブラックニッカは、ニッカ余市蒸留所と宮城峡蒸溜所の原酒をブレンドしたものであり、他の多くのブレンデッドウイスキーも、一部ではスコットランドから原酒を輸入してブレンドするという手法もとっていますが、ほとんどは原酒ほ幅は広くありません。
そうしたわけで、ジャパニーズウイスキーとして海外で高い評価を受けているのは、殆どがいわゆるシングルモルトで、サントリーの山崎や、ニッカの宮城峡などになります。
その流れの中で、例外的に高い評価を受けているのは、サントリーの響で、海外でも大人気ですが、残念なことに人気が過ぎて原酒が足りなくなっており、響17年は残念ながら終売になっていますし、その他の年数のものも市場ではプレミアム価格が付いています。。
こうした事態を受けて、サントリーでは、自社と系列のジム・ビームが所有する世界の五大産地の蒸留所の原酒を集めたブレンデッドウイスキーの「碧Ao」という銘柄を2019年4月に発売予定です。これは原酒不足に対応したいわば苦肉の策ですが、もとよりウイスキーの蒸留所は本場スコットランドの名門蒸留所でも割合に簡単に売買されて外国資本の傘下に入っている例が少なくありません。そうした実態を考えると、これからは産地にこだわったウイスキー作りから、系列ごとにブレンデッドウイスキーを製造する時代になっていくのかも知れません。
仮にそうなったとしても、各産地、各蒸留所ごとの個性は尊重して欲しいですが。
↓楽天市場で サントリー 碧Ao を検索↓
サントリー 碧Ao 700ml





主なブランド
大手としてはサントリー、ニッカ、それにキリンディスティラリー(旧キリンシーグラム)の3つが大手でこれらで国内シェアの90%を占めています。
しかし、それだけではなく、近年は地ウイスキーを作る小さな蒸留所も増えてきていて、ウイスキーファンに楽しみを与えています。
主な小規模ウイスキー、地ウイスキー
- 宝酒造(キングウイスキー)
- オエノンホールディングス(無銘、香薫)
- 本坊酒造(マルスウイスキー、駒ケ岳シリーズ)
- 江井ヶ島酒造(あかし、)
- 札幌酒精(サッポロウイスキー)
- 笹の川酒造(チェリーウイスキー)
- ベンチャーウイスキー(イチローズモルト)
- 若鶴酒造(サンシャインウイスキー)
- 宮崎本店(サンピースウイスキー)
- 松井酒造(倉吉)
- 中国醸造(戸河内)
- ヘリオス酒造(歴、くら)
- 堅展実業(厚岸)
- サンフーズ(甲州)
こうした地ウイスキーの中には、焼酎造りのノウハウを活かして自社で蒸留所を持っているものも有れば、海外から原酒を輸入してブレンドを行っている業者もあり、一概には言えませんが、ファンに高い評価を受けているものもあります。
日本のウイスキーの将来のためには、こうした中小メーカーのさらなる発展が欠かせません。
2021年2月19日追記。業界の自主基準でジャパニーズウイスキーの定義が決まりましたので、その記事を作成しました。
* * * * * * * * * * * * * * * *
楽天市場でジャパニーズウイスキーを検索。
サントリー 山崎 リミテッド エディションLIMITED EDITION 2022 43%シングルモルト 700ml 箱付 ジャパニーズ ウイスキー誕生日 プレゼ..





サントリー 響 ジャパニーズ ハーモニー 700ml 43度 箱付 Suntory Hibiki JAPANESE HARMONY ジャパニーズウイスキー Whiskey Japanese ..





ニッカ シングルモルト 余市 700ml 45度 箱なし Nikka Yoichi Single Malt Whisky ニッカ 国産ウイスキー ジャパニーズウイスキー Japa..





* * * * * * * * * * * * * * * *
ヤフーショッピングでジャパニーズウイスキーを検索。
国産 家飲みウイスキーセットB 飲み比べ 4本セット ジャパニーズウイスキー
ウイスキー・ライジング: ジャパニーズ・ウイスキーと蒸留所ガイド決定版
サントリー ウイスキー 響 BLENDER'S CHOICE 【ブレンダーズ・チョイス】700ml 『日本 ジャパニーズ・ウイスキー』